虹色ダイバーシティは、LGBTQ+等の性的マイノリティとその家族、支援者(アライ)の尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざす認定NPO法人です。

Mission & Vision

ミッションとビジョン

MISSION

SOGI(Sexual Orientation, Gender Identity)による格差のない社会をつくり、次世代に繋ぎます。

VISION

LGBTQ+等の性的マイノリティとその家族、アライ(支援者)の尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現に貢献します。そのために、

  1. データ・事実・地域での実践を蓄積します。
  2. 広く社会に情報を発信します。
  3. ビジネス活動・公共政策・法律を変えていきます。
Overview of our activities

活動の概要

LGBTQ+研修・コンサルティング

企業、行政、大学、医療機関等に向けて、LGBTQ+が働きやすい、活気ある職場・現場を実現するためのお手伝いをしています。対面研修のほか、オンライン研修やeラーニングなどもご提供しています。

研修・コンサルについて

調査研究・アドボカシー

学術機関と連携し、独自にLGBTQ+の状況を可視化するためのデータを集め、社会に広く発信しています。これらのデータは私たちの活動を支えているほか、社会を変えるリソースとして、広く利用されています。

調査研究・アドボカシーについて

PCOリニューアルイメージ

LGBTQ+とその周囲の人のための拠点運営

LGBTQ+当事者とその周囲の人たち、LGBTQ+についてもっと知りたい人のための施設「プライドセンター大阪」を運営。情報収集・交流や相談・イベント開催などができる拠点として活用されています。

プライドセンター大阪について

【受賞】プライドセンター大阪は、2025年年頭にニューヨーク・タイムズが選ぶ「今年行きたい場所」という特集で、大阪の多様性を象徴する場所として紹介されました。また、2024年、大阪で開催された国際LGBTQ+旅行協会総会にて、日本で初めて「Pathfinder賞」を受賞しています。

Message from the Representative

代表メッセージ

LGBTQ+を含むすべての人たちが希望を感じられる社会を、次の世代へ

職場とLGBTQ+というテーマで活動を始めたのは、私自身がレズビアンであり、転職を繰り返し、職場で居心地悪さを抱えていたからです。2012年、海外の情報をインターネットで見て、企業に働きかける方法があると気づき、それならコンサルタントの経験を活かすことができると思い、活動を始めました。「虹色」は世界中でLGBTQ+支援のシンボルとして使われている、性の多様性を祝福する意味がある6色の虹です。「ダイバーシティ」は英語で多様性を指し、多様な人が活躍できる環境をつくることが、組織をより強くするという考えのことです。ダイバーシティ推進の文脈でLGBTQ+に取り組む企業が増えることで、LGBTQ+も働きやすい職場を増やしていきたい、という願いを込めました。2024年時点で、LGBTQ+施策に取り組む職場は大手企業の6割になりました。しかし、当初の課題が解決しているかといえば、まだまだです。私は今、職場に限らず、LGBTQ+の生きにくさの要因になっている、法律や社会全体の雰囲気を変えたいと思っています。自分は他の人と違う、と気づいた時に、絶望でなく、希望を感じられる社会を次の世代に残すために。共感してくださる方、是非、一緒に変えていきましょう!

代表・理事長
村木 真紀

1974年茨城県生まれ。社会保険労務士。京都大学 総合人間学部 卒業。日系大手製造業、外資系コンサルティング会社等を経て現職。LGBTQ+当事者としての実感とコンサルタントとしての経験を活かして、LGBTQ+に関する調査研究、社会教育活動を行っている。大手企業、行政、大学等で講演実績多数。大阪市人権施策推進審議会委員(2015年11月〜2018年10月)、茨城県性的マイノリティへの支援策勉強会委員(2019年)、京都市人権文化推進懇話会 LGBTに関する専門意見聴取会委員(2020年)、MBSラジオ審議委員(2021年〜2024年)、Woman7 Japan Advisor(2023年)。米国国務省の人物交流プログラム IVLP 2015、フィッシュ・ファミリー財団によるボストンでの女性リーダー育成プログラム JWLI fellow 2022 に参加、バブソン大学「女性リーダーシップ講座 Leadership Program for Women & Allies: From Opportunity to Action」を修了 。日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016 チェンジメーカー賞」、Forbes JAPAN「時代をつくる『50歳以上の女性50人』」(2025年)に選出。団体として、2015年「Googleインパクトチャレンジ賞」、2016年「日経ソーシャルイニシアチブ大賞 新人賞」、2019年「大阪弁護士会人権賞」、2023年「SDGs岩佐賞」、2024年「IGLTA Pathfinder賞」を受賞。自著「虹色チェンジメーカー LGBTQ視点が職場と社会を変える」、共著「職場のLGBT読本」、「トランスジェンダーと職場環境ハンドブック」。

講演スタッフ プロフィール

BOARD OF DIRECTORS AND AUDITORS

理事・メンバー

理事
有田 伸也

近畿大学理工学部卒業。ホテル、飲食業界にてマネージメント及び人事業務に従事。前職で、心理的安全性の高い職場がもたらすポジティブな変化を自身の経験を通じて実感したことから「心理的安全性の高い職場づくり」を信条とし、LGBTQ+施策の導入を支援。大手企業・行政でのLGBTQ+施策導入支援実績多数。千葉県市川市 市川市多様性社会推進協議会 委員(2021年5月〜2022年3月)、大阪・関西万博2025 人権ワーキンググループ 委員。2024年 EU短期招聘訪問プログラム(EUVP)に参加。

理事
石丸 径一郎

お茶の水女子大学生活科学部心理学科教授。専門は、臨床心理学、ジェンダー・セクシュアリティ。1999年東京大学教育学部卒業、2006年東京大学大学院修了、博士(教育学)。公認心理師、臨床心理士、日本性科学会認定セックス・セラピスト、日本不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー。日本性科学会 理事、日本GI(性別不合)学会 理事。

理事
坂田 麻智

高校卒業後、米国に留学。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ビジネス経済学部卒業後、日系大手電機メーカーに就職。財務、海外マーケティングを経て、現在は調達部門に在籍中。海外や大手企業での経験を活かし、当事者として様々なLGBTQ支援活動に携わる傍ら、婚姻平等の実現を目指し、「結婚の自由をすべての人に」訴訟の関西原告としても活動中。好きな言葉は「千里の道も一歩から」。

理事
菅原 絵美

大阪経済法科大学国際学部教授。専門は国際法、国際人権法。国連人権高等弁務官事務所および国連グローバル・コンパクト事務所でのインターンシップ、グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク事務局のスタッフを経て、現職。現在は国際人権法の観点から「ビジネスと人権」、企業の社会的責任(CSR)について研究を進めている。

理事
武田 丈

国際ソーシャルワーク。米国での難民支援や子どもの薬物濫用防止プログラム、インドでのマスメディアを活用した識字向上プラグラムなど、海外でソーシャルワークの実践・研究に従事した後、国内の外国人支援や多文化共生を目指すNPOの活動、研究、立ち上げに参加。近年は、フィリピンの女性移住労働者問題、貧困問題、戦争被害、また国内の外国につながりのある人たちやLGBTQ+が直面する課題に関して、CBPR、参加型アクションリサーチ、社会的企業、セルフサポートといったオルタナティブな手法で実践や研究に従事。

理事
テレサ スティーガー

オレゴン州立大学音楽学部卒業後、2006年に日本政府主催のJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)で英語講師として来日。現在は、教育関連団体で日本人向け英語教材の開発・編集業務に従事。好きな日本語は「七転八起」。

監事
三輪 晃義

弁護士。神戸大学法学部 関西大学法科大学院卒業。大学のLGBTサークルの代表を務め、2010年に司法試験に合格。現在はソフィオ法律事務所にて執務を行う。主な取扱い分野は労働事件・民事事件。日本弁護士連合会・LGBTの権利に関するPT、大阪弁護士会・性的指向と性自認に関するPT、LGBT支援法律家ネットワークに所属し、法律家としてLGBTに関する活動を行っている。

Organization Overview AND History

組織概要と沿革

組織概要

団体名認定NPO法人 虹色ダイバーシティ(Nijiiro Diversity)
事業内容1. 研修・コンサルティング
2. 調査研究・アドボカシー
3. 施設・イベント運営
常勤役員理事長 村木真紀、理事 有田伸也
職員数スタッフ14名(うち常勤理事2名、常勤職員7名、アルバイト1名、インターン4名) ※2025年7月1日時点
所在地大阪事務所 〒530-0043 大阪市北区天満2-1-6 天満橋MSビル7F

Osaka office 7F, Temmabashi MS Bldg. 2-1-6, Temma, Kita-ku, Osaka, Osaka, 530-0043

地図で見る
定款定款(PDF)

沿革

期間講演数概要
2013年28大阪市淀川区のシェアオフィスに入居/7月26日にNPO法人化
2014年102淀川区LGBT支援事業を受託(2020年度まで継続)/LGBTと職場に関するアンケート調査を開始(国際基督教大学ジェンダー研究センターと共同研究。2015年、2016年、2018年、2019年、2020年も実施)
2015年117Google「Googleインパクトチャレンジ賞」受賞/共著「職場のLGBT読本」発行/米国務省IVLPに村木が選出され5都市を視察/日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016 チェンジメーカー賞」受賞
2016年150大阪事務所開設/LGBTフレンドリーマップ「nijiNAVI」開設/LGBTとトイレに関するアンケート調査(LIXILと共同調査)/TED×UTokyoに出演(スポーツとLGBTがテーマ)/日本経済新聞社「日経ソーシャルイニシアチブ大賞 新人賞」受賞/work with Pride参加団体として「PRIDE指標」を発表/LGBTスピーカー・スキルアップ講座を実施(2018年まで、大阪、東京、仙台、福岡、札幌、名古屋、沖縄、金沢、高松にて実施)/ILGAの資料を参考に日本語版の「性的指向に関する世界地図」を発表/内閣人事局にて研修/新公益連盟に加盟
2017年1月〜
8月
86渋谷区パートナーシップ証明実態調査(渋谷区の受託事業)/港区にて「性的マイノリティとトイレ・フォーラム」を実施/日本トイレ研究所「日本トイレひと大賞」受賞/司法研修所(裁判官向け)、人事院、文部科学省、厚生労働省にて研修
2017年9月〜
2018年8月
185共著「トランスジェンダーと職場環境ハンドブック」発行/YouTubeチャンネル「nijiSTATION」開設(2021年に閉鎖)/企業内のALLYを増やす取り組みに関する調査(JTと共同研究)/労働政策研究・研修機構「LGBTの社会的困難による経済損失の推計」に参画/カナダで開催されたLGBTに関する国際会議Equal Rights Coalitionに日本の市民団体として参加/人事院、文部科学省、厚生労働省、国会図書館、消防大学校にて研修/日本教育心理学会で発表/特例認定NPO法人を取得/LGBTと職場に関するカンファレンスwork with Prideで発表された「PRIDE指標」作成に参画
2018年9月〜
2019年8月
147冊子「職場におけるLGBT・SOGI入門」発売/ファイザー社の助成を受けアライに関するインタビュー調査を実施/TENGA社の助成を受け「にじいろ子育てアンケート調査」を実施/日本心理学会、スポーツ法学会で発表/オーストリアのユーロプライドに参加/ニュージーランドのILGAワールドに参加/新公益連盟の監事に就任(2020年に退任)/京都ジョブパークにて就業支援者向けの研修/茨城県など行政のLGBT施策に協力
2019年9月〜
2020年8月
75冊子「職場におけるLGBT・SOGI入門」発売/ファイザー社の助成を受けアライに関するインタビュー調査を実施/TENGA社の助成を受け「にじいろ子育てアンケート調査」を実施/日本心理学会、スポーツ法学会で発表/オーストリアのユーロプライドに参加/ニュージーランドのILGAワールドに参加/新公益連盟の監事に就任(2020年に退任)/京都ジョブパークにて就業支援者向けの研修/茨城県など行政のLGBT施策に協力
2020年9月〜
2021年8月
107単著「虹色チェンジメーカー〜LGBTQ視点が職場と社会を変える〜(小学館新書)」/中小企業経営者向け LGBT基礎知識動画を無償公開(ファイザー助成)/LinkedInラーニング「LGBTも働きやすい職場環境を作るには」公開/京都市冊子「Diversity LGBTの視点から考える これからの職場づくり」、淀川区LGBT支援事業 保護者向けリーフレット「LGBTQってなんやろ?」制作/「近畿圏LGBT施策推進プロジェクト」実施(積水ハウスマッチングプログラム助成)/「Trans Lives Matter宣言」発表/埼玉県経営者協会、港区立商工会館、東京中小企業家同好会、太平洋人材交流センター、上本町SDGs大学等に登壇/日本銀行等で研修/東京都特別区職員、市町村職員向け研修/関西学院大、同志社大、明治大、京都外国語大、千葉県消防学校等で授業/異文化間教育学会、高等教育コンソーシアムみえに登壇/LGBTに関する相談先、支援先、報告先をまとめてホームページに掲載
2021年9月〜
2022年8月
118「職場のLGBT白書」を発表/「プライドセンター大阪」開設/「にじいろ子育て手帳」スマホ向けサイトを公開/「nijiVOICE2022」アンケート調査を実施/「プライド・クルーズ大阪2022」開催/在大阪・神戸米国総領事館&アメリカ大使館、デザイン・クリエイティブセンター神戸、みんなのSDGs等のイベントに登壇/東京都民向け動画「データから見る職場環境」に登壇/アンダーソン・毛利・友常法律事務所、京都府職員研修センター等で研修/大阪と東京でレインボーキャンプを実施(米国大使館助成)/大阪大学、関西学院大、同志社大、明治大、京都外国語大、東洋大学、相模女子大学、千葉県消防学校等で授業/日本NPO学会に登壇
2022年9月〜
2023年8月
142Japanese Women’s Leadership Initiative(JWLI)のボストンでのプログラムに参加/「どこでもプライド・キャラバン」開始/動画「LGBTQと医療」公開/専門図書館協議会「本のある居場所とLGBTQ」登壇/大阪マラソン2023参加/職場向け啓発ポスター(グリコ協力)/「第2回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞(SDGs岩佐賞)」受賞/「nijiVOICE2023」アンケート調査を実施/「プライド・クルーズ大阪2023」開催/10周年活動報告会を大阪と東京で開催/国連ビジネスと人権作業部会と意見交換/「LGBTQ+とHIV等に関するコミュニティセンター協議会」設立の呼びかけ
2023年9月〜
2024年8月
158「プライドセンター大阪」を移転増床リニューアル/読売テレビ主催 音楽イベント「Grooving Night #3」にブース出展/赤い羽根福祉基金採択/「プライド・クルーズ大阪2024」開催/「nijiVOICE2024」アンケート調査を実施/大阪府×村上財団「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」採択によるクラウドファンディングを実施/国連ビジネスと人権作業部会による訪日調査最終報告書の発表を受けての記者会見に登壇/みずほリサーチ&テクノロジーズ社のLGBTQ+に関する地域金融機関の取組状況調査に協力/日本NPOセンターとパナソニックHD主催の「NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ2024」に登壇/駐日オランダ王国大使館とDutchCultureの支援によりアムステルダムのLGBTQ+に関する取り組みを視察/「大阪・関西万博2025」人権ワーキンググループに理事の有田が参加
2024年9月〜
2025年8月
182中之島図書館で全国のLGBTQ+コミュニティセンターに関する展示/読売テレビ主催 音楽イベント「Grooving Night #4, #5」にブース出展/IGLTA世界総会2024でパスファインダー賞を受賞/NYタイムズ「2025年に行くべき52か所」に大阪が選出されプライドセンター大阪が掲載/「プライドクルーズ大阪2025」開催/センターでの中高生向けの教育プログラムを開始/Forbes JAPAN「2025年版 時代をつくる『50歳以上の女性50人』」に村木が選出/渋谷区と共同で地方自治体のパートナーシップ登録件数調査を実施、人口カバー率が92%を超えたことを発表/「大阪・関西万博2025」オランダ・パビリオンで同性婚に関するイベントに登壇

加盟団体・賛同団体

新公益連盟 / 大阪ボランティア協会 / ビジネスと人権市民社会プラットフォーム / Marriage For All Japan / LGBT法連合会 / Japan Pride Network(2026年以降)/ LGBTQ+とHIV等に関するコミュニティセンター協議会

Media Coverage

メディア掲載

日本経済新聞「人間発見」
関西テレビ「報道ランナー」
NHK WORLD「Welcome LGBT in the workplace」
フジテレビ「FNN PRIME α」
日経BP「日経ウーマン2019年4月号」

その他メディア掲載実績

テレビNHK総合 / Eテレ / テレビ朝日 / フジテレビ/ 日本テレビ/ TBSテレビ / 関西テレビ / 讀賣テレビ / 西日本放送 / NHK WORLD / BS日テレ / テレビ朝日CS
ラジオJ-WAVE / TBSラジオ / FM802
新聞朝日新聞 / 讀賣新聞 / 毎日新聞 /  産経新聞 / 日本経済新聞 / 東京新聞 / 徳島新聞 / 山形新聞 / 北日本新聞 / 愛媛新聞 / 京都新聞 / 中外日報 / 生産性新聞 /大阪日日新聞 / 新潟新聞 / 東奥日報 / 中国新聞 / 神戸新聞 / The Japan Times
雑誌日経ウーマン / 日経ビジネス / 日経トップリーダー / AERA / THE BIG ISSUE JAPAN / Hot-Dog PRESS / オルタナ / ビジネスガイド / アントレ / 月刊ガバナンス / 週刊エコノミスト / 週刊ダイヤモンド
ウェブ・電子版ハフィントンポスト / バズフィード / ABEMA TV / 東洋経済オンライン / オルタナ / 会計・監査ジャーナル / 東洋経済CSR企業総覧 / ナント経済月報 / 日本スポーツ法学会年報 / 労務事情 / TOKYO人権 / 日本労働研究雑誌 / 月刊福祉 / 月刊自治研 / ひろばユニオン / 月刊人事労務 / ビジネス・レーバー・トレンド / cococolor / Indeed / ヒューマンライツ / Af(エーエフ)
その他メディアThe New York Times / CSR企業白書 / 大阪府社会保険労務士会誌 / 日本産業精神保健学会抄録号 / 公益財団法人人権教育啓発推進センター広報誌
Awards

受賞歴

2015年Google「Googleインパクトチャレンジ賞」
日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016 チェンジメーカー賞」
2016年日本経済新聞社「日経ソーシャルイニシアチブ大賞 新人賞」
2017年第2回「日本トイレひと大賞」
2020年大阪弁護士会「大阪弁護士会人権賞」
2023年岩佐教育文化財団「第2回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞(SDGs岩佐賞)」
2024年IGLTA世界総会2024「パスファインダー賞」
2025年NYタイムズ「2025年に行くべき52か所」に大阪が選出、プライドセンター大阪を紹介
Forbes JAPAN「2025年版 時代をつくる『50歳以上の女性50人』」に村木が選出